Blog

原則

書道を学ぶメリットとは

1.字がきれいになる

1.集中力がつく

1.姿勢が良くなる

1.書き順がわかる

などが挙げられます。

 

 

さてSHIBAまごころデイサービス・キッズでも三ヶ月に一度くらいの割合で書道を取り入れています。

 

今日のお題は「令和」・・・・・・・書き上がったら間違いなく例のポーズをするのでしょうね。

 

ででは、さっそくのぞいてみましょう。

 

 

 

 

どちらも上手に書けてますね。

 

 

ちなみに私も一筆

 

久しぶりの書道に緊張しました。

「初心忘るべからず」令和元年に気持ちを書き込みました。

 

字を書くときに大切にしなければならないことに「書き順」があります。

しかし、漢字のテスト(書き取り)のときなど、字の形があっていれば書き順が違っていても正解になります。では、なぜ書き順を大切にするのでしょう。

それにはこんなメリットがあるからです。

1.字が書きやすい

1.読みやすくきれいな字が書ける

1.文字を覚えやすい

などがあげられます。

 

ただ、正しい書き順というのは存在しないらしく、存在するのは「原則」というか「ルール」が存在するようです。

1.上から下へ(三・春など)

2.左から右へ(川・林など)

3.縦横交わる字は、横棒から縦棒を(十・士など)

4.左払いが先で右払いが後(人・文など)

5.真ん中を貫く画は先に(中・車など)

6.外側を囲む画は先に(内・問など)

7.真ん中と左右がある場合は真ん中から(小・水など)

※全部がルール通りではないので一つひとつ覚える事が大切です。(公益財団法人 日本漢字能力検定協会より)

 

 

では、早速問題です。

 

左     右

 

流れからいったら当然、書き順の問題だと思いましたよね。

申し訳ありません。書き順は右はノから、左は一からが一般的でしょうか・・・・・問題とは・・・・・、

 

右と左の漢字を良く見るとどこかが違います。口と工の違いではありません。

ではもっと近づけてみましょう。

 

左  右

 

なんかみえてきましたね。

 

いかがでしょうか?

ではもっと近づけてみましょう。

 

左右

 

もう限界です。

 

ご理解いただけましたでしょうか、

 

あくまでも一説の話ですが

「右」は、右手に神様に捧げるお祈りの文書を入れた器(口)を持っいるところ。(ノ)は口をもつ手のひらを表し(一)は腕を表しているそうです。だから手のひら(ノ)より腕(一)の方が長いようです。

一方、「左」は、左手に祈りの時に使う道具(工)を持っている姿からできているようです。だから手のひら(一)より腕(ノ)の方が長いようです。

 

書くときは手のひらを書いてから腕を書きます、右は手のひらの(ノ)から、左は手のひらの(一)から先に書くのですね。

 

もう一度「左」「右」を見比べてみて下さい。

確かに「ノ」の大きさが、手のひらとしての(ノ)と腕の(ノ)では違いますね。

 

 

「原則」や「ルール」というのは大切なことですね。

 

子育てにも「正しい子育て」というのはないかもしれません。しかし、私の好きな山口県の「子育て四訓」は個人的には「原則」にちかい存在である。

 

「子育て四訓」

1.乳児はしっかり  肌を離すな

2.幼児は肌を離せ  手を離すな

3.少年は手を離せ  目を離すな

4.青年は目を離せ  心を離すな

 

SHIBAまごころデイサービス・キッズでは  随時 説明会・見学会を実施しています

【開催時間】  平日・土曜日  13:30~17:00

【詳細・お問い合わせ】  0296(49)6887  担当 柴 のぶ子 までよろしくお願い致します

アーカイブ